
当ページにはプロモーションが含まれています。
泉佐野市周辺のホームページ制作会社3社
泉佐野市でホームページ制作を検討されている方に向けて、泉佐野市周辺(訪問対応が可能な範囲)のホームページ制作会社3社をピックアップしました。
各社の概要、特徴、料金の目安などもまとめているので参考にしてください。
紹介のあとには、ホームページ制作会社に依頼する際に気を付けるべきポイントの解説もしています。
大切なことをしっかり説明していますので、ぜひ、ご確認いただくことをおすすめいたします!
では、さっそくホームページ制作会社の紹介に入ります。
基本的に、公式サイト等で確認できる内容を掲載しています。
以下に掲載されていなくても対応していたり、対応内容に変更があったりすることもありますので、ご自身でも公式サイトをご確認いただき、詳細は制作会社にお問い合わせください。
ナカマウェブ
PR

ナカマウェブは、和歌山県和歌山市を拠点とし、和歌山県北部、大阪府泉南地域をメインに、ホームページ制作、LP制作、ブログ制作などを行っている事業者です。
また、LINE公式アカウント作成代行や、印刷物デザインにも対応しています。
コンセプト・方針
「シンプルなホームページ」から「作り込んだホームページ」まで、お客様のご希望・目的に合わせて、お客様に必要なホームページ、お客様に合ったホームページをご提案します。
(ナカマウェブ公式サイトから)
ナカマウェブの概要
会社名・屋号 | ナカマウェブ |
所在地 | 和歌山県和歌山市友田町5-43 ヤマウエビル4階 |
公式サイトURL | https://nakama-web.com |
主な取扱いサービス | ホームページ制作、LP制作、ブログ制作代行 サイト保守・管理、バナー等制作、印刷物デザイン LINE公式アカウント作成代行 |
支払方法 | 銀行振込/クレジットカード |
インボイス登録 | 登録済み |
ホームページ制作について
価格帯 (目安) | ・超シンプルプラン ¥77,000(税込)~ ・シンプルプラン ¥102,300(税込)~ ・カスタムプラン 個別見積もり ※「制作事例の掲載OK」や「アンケート回答・掲載OK」で割引も実施 https://nakama-web.com/plan-price/ |
保守管理 | 対応可能(希望のお客様) 基本の保守管理:月額¥4,400(税込)~ |
制作期間 (目安) | 3週間~3ヵ月程度(内容や時期による) ※急ぎの場合はご相談ください |
その他 | 主にWordPressで制作 |
株式会社オニオンウェブ

株式会社オニオンウェブは、大阪府岸和田市を拠点に、主に大阪府下を対象に、企業の紹介サイト、ネットショップなどのホームページ制作を行っている事業者です。
各種印刷物デザインにも対応しています。
コンセプト・方針
クライアント様の想いや売りを伝えるためのホームページをモットーに、同じ目標に向かって一緒になって考え、効果が上がるweb制作をしていきたいと考えております。
(株式会社オニオンウェブ公式サイトから引用)
株式会社オニオンウェブの概要
会社名・屋号 | 株式会社オニオンウェブ |
所在地 | 大阪府岸和田市下松町5058番地 MM88ビル305号 |
公式サイトURL | https://www.onion-web.com/ |
主な取扱いサービス | ホームページ(Web)制作、リニューアル、更新、運用サポート 検索エンジン対策(SEO) 各種印刷物デザイン |
支払方法 | 銀行振込 |
インボイス登録 | 登録済み |
ホームページ制作について
価格帯 (目安) | ・小規模サイト ¥440,000(税込)~ ・中規模サイト ¥550,000(税込)~ ・大規模サイト ¥770,000(税込)~ https://www.onion-web.com/price/ |
保守管理 | 不明(公式サイトに明記なし) |
制作期間 (目安) | 1ヵ月程度~半年(ボリュームによる) |
その他 | WordPress対応 |
株式会社リノ

株式会社リノは、大阪府泉佐野市を拠点に、印刷物制作、WEB制作を行っている事業者です。
通販サイトの制作・構築にも対応しています。
コンセプト・方針
「ホームページを作るなら楽しく」「アフターフォローもしっかり対応」をモットーに、お客様のお客様に伝わるホームページ制作をいたします。
(株式会社リノの公式サイトから引用)
株式会社リノの概要
会社名・屋号 | 株式会社リノ |
所在地 | 大阪府泉佐野市鶴原1833-4 A202 |
公式サイトURL | https://www.office-rino.com/ |
主な取扱いサービス | WEB制作、印刷物制作 |
支払方法 | 不明(公式サイトに明記なし) |
インボイス登録 | 登録済み |
ホームページ制作について
価格帯 (目安) | ・とりあえずプラン ¥88,000(税込)~ ・スタンダードプラン ¥165,000(税込)~ ・まんぞくプラン ¥308,000(税込)~ https://www.office-rino.com/projects-6 |
保守管理 | 対応可能(オプション) 基本保守:¥39,600(税込)~ |
制作期間 (目安) | 不明(公式サイトに明記なし) |
その他 | 主にHTML5+CSS3で制作 WordPress対応 |
その他の泉佐野市周辺のホームページ制作会社
ここでは、上記で取り上げなかった泉佐野市周辺のホームページ制作会社について、会社名・屋号と、簡単な紹介だけしておきます。
株式会社blow-in
泉佐野市を拠点に、ホームページ制作だけでなく店舗デザイン、ネーミング、看板デザインなど様々なデザイン・制作や、飲食店経営など、幅広く事業を展開している。
Recit Design -レシィ デザイン-
泉佐野市を拠点に、個人事業でWEB制作、バナー・SNS等画像制作、名刺やチラシ制作などを行っている。
有限会社デジタルファクトリー
大阪府堺市を拠点とし、ホームページ制作、Webビジネス企画、コンサルティングなどを手掛けている。
【参考】ホームページ制作会社の検索サイト
泉佐野市でおすすめのホームページ制作会社を探すときに、使われることの多い検索・マッチング・見積りサイトなども紹介しておきます。
優良WEB
「優良WEB」の公式サイト

優良WEBは、ホームページ制作に関する相談に対応したり、全国11,000社以上のデータベースを元に、おすすめのホームページ制作会社の紹介を行ったりするポータルサイトです。自ら、日本最大級をうたっています。
登録している制作会社からの収益で運営しているため、紹介してもらった方(発注者側)は、紹介手数料や成約手数料などを請求されることはなく、何度でも利用可能とのことです。
Web幹事
「Web幹事」の公式サイト
https://web-kanji.com/

Web幹事も、ホームページ制作の相談・依頼ができるサイトです。
こちらも日本最大級とのことですが、登録社数は「5,000社以上」となっています(2024年10月現在)。
利用は無料で、全国のデータベースから、相談者にぴったりなおすすめの制作会社を紹介してくれるそうです。
PRONIアイミツ
「PRONIアイミツ」公式サイト
https://imitsu.jp/

「PRONIアイミツ」は、WEB制作・システム開発のほか、販促、営業、人事・総務など様々なジャンルのおすすめできる「プロ」を紹介するマッチングサービスです。
こちらも、受注企業からの料金で運営されているので、発注者側に利用料金はかからないようです。
比較biz
「比較biz」の公式サイト
https://www.biz.ne.jp/

「比較biz」は、あらゆる業界の複数の業者に一括で見積もりができるサービスです。
紹介ではなく、案件を見て対応したいと思った業者から、発注者あてに連絡が入るシステムのようです。
比較bizも、掲載企業からの費用で運営されているので、発注者側は費用がかからないようです。
泉佐野市でホームページ制作会社に依頼する際のおすすめチェックポイント
ここでは、泉佐野市でホームページ制作を制作会社に依頼する際の注意点と、制作会社を選ぶポイントについてまとめておきます。
泉佐野市でホームページ制作会社を探すと、多数の候補があがってくるでしょう。
闇雲に探しても、自社に合った制作会社を見つけることは難しいので、あらかじめ考えておくべきポイントを押さえておきましょう。
少し面倒に思われるかもしれませんが、いい制作会社を選ぶために、しっかり検討しておくことをおすすめします。
ホームページ制作を依頼する際の注意点
はじめてホームページ制作を検討する場合、分からないことも多いと思いますが、最低限、次のことは押えておきましょう。
あらかじめ決めておくべき4つのこと
制作会社の選定を始める前に、あらかじめ次のことを決めておくことをおすすめします。
- 目的(何のためにホームページを作るのか)
- 公開日
- 保守管理契約の有無
- 予算
これらは、制作会社を選定する基準にもなります。
1.目的(何のためにホームページを作るのか)

まず、「何のためにホームページを作るのか」を明確にしましょう。
・名刺代わり、パンフレット代わりにするため
・集客のため
・既存のお客様はじめ、顧客満足度の向上のため
・自社のブランドイメージ向上のため
ホームページを作ると言っても、その目的はいろいろ考えられます。
複数の目的があるにしても、何を重視するのかを決めましょう。
目的によって、
・ごくシンプルなホームページでいいのか
・費用を掛けてでもSEO対策をしっかり施したホームページにする必要があるのか
・お客様が知りたい情報を優先し、ユーザビリティを重視して作成するのか
・見た目やイメージなど、デザインを重視したホームページにするのか
など、どんなホームページを作るのかが変わってきます。
また、それによって、どんな制作会社に依頼するべきかも変わってきます。
まずは、ホームページを作る目的を明確にしましょう。
2.公開日

いつ(いつまでに)公開するのか、決めましょう。
お店のオープンやイベントが関係するホームページ制作であれば、オープン日やイベント期間までに完成し、公開できていなければなりません。
オープン前やイベント前の告知期間も考えて、逆算しておく必要があるでしょう。
制作会社の人員体制や、他の案件の受注状況によっては、希望の公開日までに完成しない可能性もあるので、公開希望日に間に合わせられる制作会社なのか、早めに確認しておくことをおすすめします。
また、制作会社によっては、「納品」と「公開」を別の意味で使っている場合もあります。
認識のずれによって、「思っていた日に公開ができない」ということがないように、気をつけてください。
3.保守管理契約の有無

ホームページは公開してしまえば「すべて完了」とはなりません。
公開後は、ホームページの維持、保守管理、運用、更新などがあります。
維持や保守管理は自分で出来るのか、それとも委託するのか。
文章や画像の変更、コンテンツの追加は誰が行うのか。
これらについてもあらかじめ検討しておき、委託をするのであれば、はじめから保守管理や運用・更新に対応出来る制作会社を探しておくべきでしょう。
4.予算

予算も重要な項目です。
「できるだけ安く」などではなく、「30万円までなら出せる」とか、「10~15万円に収めたい」など、具体的に決めましょう。
制作会社によっては、はじめに提示している金額は安くても、希望のホームページを作るにはオプションが必要で、打ち合わせをしている間にどんどん高額になっていくということも考えられます。
また、保守管理を委託する場合は、制作費だけではなく保守管理の金額もあらかじめ計算しておきましょう。
保守管理費は制作費より目立ちませんが、長期にわたって必要になるため軽視できません。
制作費を極端に安くして、保守管理契約の縛りを付けている制作会社もありますので、事前にしっかり確認が必要です。
末端の営業社員では価格交渉などは難しいと思いますが、小規模の制作会社で営業の責任者が対応してくれる場合や、個人事業の代表者と直接やりとりができる場合は、意外に思い切った価格交渉が可能な場合があります。
契約形態などの注意点
ホームページ制作会社に依頼する際に、その会社に依頼するとしたら、どのような契約形態になるのか、どういったシステムを使ってホームページ制作するのかということも確認が必要です。
リース契約は避けるべき

名目はパソコンやホームページソフトのリース契約で、実質、「初期制作費は無料で、月々○○円でホームページが手に入ります」のような、リース契約タイプのものがあります。
この形態は、初期制作費が無料(または少額)で魅力的に思えるかもしれませんが、大きなデメリットがあることが多いので、注意しましょう。
リース契約は長期間(3年・5年など)のことが多く、契約途中での解約は基本的にできません。
解約の場合は、残存期間分の料金を支払う必要があったり、解約金を支払う必要があったりします。
また、契約終了後、ホームページの所有権を維持することができません。
せっかく定着してきたホームページを手放すことは大きな損失です。
初期制作費が無料(または少額)でも、「月額費用×契約月数」で計算したリース費用が、制作費の相場より高額になる場合も多いので、「それなら普通に制作費を払って自分のホームページを作っておけばよかった」となりかねません。
リース契約タイプのものは、慎重に検討する必要があります。
CMSなど

CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、専門的な知識がなくても、ホームぺージの制作や更新ができるシステムのことです。
制作会社では、このCMSを使ってホームページを制作する場合と、CMSを使わずに、「html」や「css」などの言語を使ってホームページを制作する場合があります。
ホームページの制作後、制作会社を変更する可能性がある場合は、CMSを使わずにホームページを制作する制作会社か、「WordPress」など普及率の高いCMSでホームページを制作する制作会社を選んでおく方が、後継の制作会社が探しやすくなります。
最も有名なCMSとして「WordPress(ワードプレス)」というものがあり、ウェブにあまり詳しくない方も聞いたことがあるかもしれません。
世界中のウェブサイトの40%以上が「WordPress」で制作されていると言われており、CMSの中でのシェアは60%以上です。
「WordPress」以外にもCMSはありますが、ホームページを制作する際に、あまり普及していないCMSを利用する制作会社に委託すると、制作会社を変えたくなった場合に、対応してくれる制作会社が見つかりにくいという問題が生じます。
また、制作会社独自のCMSは、手厚いサポートがある代わりに使用料が高額なものもあります。また、この場合は制作会社を変えることは難しくなるでしょう。
ランニングコストが負担になる可能性があるため、よく検討することが必要です。
サーバー、ドメイン

ホームページを作って維持するには、「サーバー」(ホームページのデータを保管しておく場所)と「ドメイン」(インターネット上でのホームページの住所のようなもの)が必要です。
この「サーバー」や「ドメイン」を制作会社が準備する場合と、発注者側が準備する場合があります。
制作会社が準備する場合は、発注者側としてはサーバー契約やドメイン取得の契約手続きをしたり、自分で直接サーバー代やドメイン代を支払ったりする必要はなくなります。
そのかわり、通常は制作会社と保守管理契約を結び、保守管理費用と、サーバー代やドメイン代にも制作会社の手間賃が上乗せされて、毎月の支払いとして必要になってきます。
発注者側が自分で準備する場合は、レンタルサーバー会社やドメイン会社に直接申込みを行い、料金も直接支払います。
この場合、純粋にサーバー代やドメイン代の支払いなので、制作会社の手間賃分は節約になります。
申し込み手続きは、慣れない人にとっては少し面倒かもしれませんが、そんなに難しいものではなく、制作会社がサポートしてくれる場合が多いです。
どちらもメリット・デメリットがありますが、サーバーやドメインの管理を制作会社に任せることになると、制作会社を変更するときに煩雑になります。
関係性が悪化して制作会社を変える場合はトラブルになることもあるので、できればサーバーやドメインは自分で管理しておくことをおすすめします。
ホームページ制作会社を選ぶおすすめチェックポイント
いよいよ実際に制作会社を選ぶ段階で、気を付けるべきポイントです。
ここで紹介する内容以外にも考慮すべき点はありますが、少なくとも以下の項目についてはよく検討する必要があるでしょう。
信頼関係が構築できるか

ホームページ制作は、「出来合いのものを買って終わり」というものではありません。
制作には、自分の事業内容を知ってもらい、どういう目的でホームページを作りたいのか、ホームページを作ってどうなりたいのかということをしっかり理解してもらう必要があります。
ホームページが無事公開されてからも、保守管理、運用、更新など、必要な工程は続きます。
制作会社を選ぶポイントはいろいろありますが、まずは「その制作会社や担当者と信頼関係が構築できるか」という点が重要です。
具体的には、次に挙げるような点を確認してみましょう。
実際に会って話ができるか
ホームページ制作は、できるだけ実際に会って打合せができる制作会社に依頼することをおすすめします。
最近はZOOMなどによるオンライン会議も普及してきており、遠方でも受注が可能という制作会社も増えていますが、やはり実際に会って打ち合わせを行う方が伝わりやすいですし、オンラインのみの付き合いよりも、信頼関係が構築しやすくなります。
担当者の質(相性など含む)はどうか
ホームページ制作の契約は制作会社を交わすことになりますが、実際に打ち合わせをしたり、ホームページを制作したりするのは担当者です。
どんなにいい実績を持っている制作会社でも、担当者の質がよくなければ、大切なホームページ制作を任せるわけにはいきません。
担当者の質とは、ホームページ制作のスキルはもちろんですが、人としてのマナーや、相性、コミュニケーションの取りやすさなどが含まれます。
ホームページの制作中はかなり濃密に関わることになりますし、公開してからも長くお付き合いする可能性が高いので、その担当者で問題がないか、しっかり見極めましょう。
個人事業主であれば、営業・打ち合わせ・制作・アフターフォローなど基本的に事業主本人が行うことになると思いますが、制作会社の規模が大きくなってくると、営業・打ち合わせ・制作・アフターフォローごとに担当者が変わっていくこともよくあります。
営業担当は感じがよかったけど、いざ契約してみたら、その後は相性の合わない担当者に変わってしまったということも考えられますので、気になる方は、担当者の変更があるのかなども確認しておく方が無難でしょう。
信頼できる制作会社、担当者の見極めポイント

信頼できる制作会社、担当者として、以下のことにも注目してみてください。
○デメリットを説明してくれる
デメリットがあるのに説明せず、メリットばかり強調してくる制作会社や担当者は信用できません。
メリット/デメリットをしっかり説明してくれたうえで、判断させてくれる相手を選びましょう。
○金額が下がる提案もしてくれる
制作会社や担当者としては、契約金額は高額になる方が得ですが、「不要なものを付けない」、「過剰なものを削減する」など、発注者側の立場に立って提案をしてくれる制作会社や担当者を選びましょう。
○発注者のレベルに合わせて説明してくれる
発注者はホームページ制作に詳しくないことも多いです。
専門用語を並べ立ててワケが分からないまま話を進めるような制作会社、担当者ではなく、素人にでも分かりやすいように丁寧に説明してくれる相手を選びましょう。
○話しやすい雰囲気か
ホームページ制作では、分からないことを質問して、「こうしてほしい」ということを伝えなければなりません。
単純に、「気兼ねなく話しやすい相手」ということも重要なポイントになります。
業務を下請けに出す可能性
制作会社や担当者を吟味して、発注先を決めたとしましょう。
個人事業主ではあまりないとは思いますが、ある程度規模が大きい制作会社の場合、業務を下請けに出すことも、この業界ではよくあることで、クラウドソーシングなどで安価な下請けに出すケースもあります。
業務の一部を下請けに出すことは決して悪いわけではありませんが、気になる方は、納得できるように確認しておきましょう。
制作会社の得意分野と制作目的のマッチ

制作会社によって、得意分野が異なります。
「集客・マーケティングが得意」、「流行りのデザインや視覚効果が可能」、「シンプルで低価格が売り」、「システム構築のプロ」、「トータルブランディング実績が豊富」など、様々な特徴があります。
自分が「シンプルで出来るだけ費用をかけないホームページ」を作りたいのに、「最新のデザインが得意」な制作会社に依頼して、過度に見た目のデザインにこだわったホームページを作っても仕方がありません(無駄に費用が高くなります)。
自分が作りたいホームページはどういうものなのかを考え、制作会社の得意分野と照らし合わせましょう。
会社の規模
制作会社にはさまざまな規模のところがあり、規模ごとに特徴も違ってきます。
価格面でいうと、大規模な制作会社ほど、制作費が高額になりやすい傾向があります。
それは、会社の人件費や会社の維持費など高額であり、それが制作費に転嫁されるからです。
小規模な制作会社では1人~2人程度で行う業務が、大規模な制作会社では営業スタッフ、ディレクター、デザイナー、コーダー、プログラマー、事務員などに分担されているので、当然といてば当然です。
その分、専門的なスキルが豊富であったり、サービスが安定しているというメリットもあるでしょうし、会社によっては規模を活かして格安プランなどを用意しているところもあります。

大規模な制作会社
スタッフが数十名いるような規模です。
ディレクター、デザイナー、コーダーなど、それぞれの分野の専門スタッフがおり、大規模なホームページやシステム構築が必要なホームページにも対応できることが多いです。
価格は高めになりがちですが、大規模なコーポレートサイトや会社のトータルブランディングなどを依頼するのであれば、大規模な制作会社の方が安心できるかもしれません。
中規模の制作会社
スタッフが数名~十数名の規模の制作会社です。
この規模でもそれぞれの専門分野のスタッフがおり、全体的にはスキル面・クオリティ面では安心できる層だと言えるでしょう。
会社によって質や価格帯にバラツキがあるので、口コミを確認したり、実際に担当者と話したりして、見極める工程は必要です。
小規模な制作会社(個人事業主含む)
個人事業主や、数名でチームを組んでいる制作会社です。
人件費や維持費が抑えられる分、比較的に低価格であることが多く、責任者が営業から制作まで一貫して担当するため、価格交渉も含め、打ち合わせなどは最もスムーズに進められるでしょう。
ピンからキリまでになってくるので、人間性を含め信頼できそうな相手なのか、制作のクオリティは大丈夫なのか、実際に話したり、制作実績・サンプルサイトを確認したりして、吟味しましょう。
あまりに大規模なホームページの場合は、リソース不足の心配は否めません。
自社が大規模で、ホームページもある程度大きなものを作るなら、大規模な制作会社の方が安心できるかもしれませんね。
逆に、自社が小規模なら、小規模な制作会社に依頼する方が、同じような目線で親身になって対応してくれたり、価格面などからも適しているかもしれません。
価格だけで選ばない(特に制作費だけでの判断)

最後に注意点として、決して価格だけでは選ばないようにしましょう。
いろいろ考慮するポイントがあると、なんだかよく分からなくなってきて、「安いところに依頼してしまえ」となりがちです。
しかし、先述のとおり、ホームページ制作は公開後の保守管理、運営なども含め、長い道のりになります。
価格を重視するのはいいですが、安易に価格だけで決めてしまわないようにしましょう。
価格を見る際も、「制作費だけ安く見えて、トータルでは高額になる」ということもあるので、制作費とランニングコストも含めて確認しておきましょう。
本当に迷ってしまったら、
・予算の許す範囲
・制作実績、サンプルサイトを見て問題がない
を満たしていれば、担当者(今だけでなく、今後付き合っていく担当者)を重視して選ぶのが正解かもしれません。
まとめ

さて、泉佐野市でホームページ制作会社を探している方に向けて、泉佐野市周辺(訪問対応が可能な範囲)のホームページ制作会社を紹介し、泉佐野市でホームページ制作会社に依頼する際に気を付けるべきポイントの解説を行ってきました。
泉佐野市に限らず、制作会社はたくさんあります。
実際に会って話ができる範囲で、自社にあったホームページ制作会社を探してみましょう。
まずは「ホームページ制作の目的」、「公開日」、「保守管理の有無」、「予算」を決めます。
そして、リース契約はできるだけ避け、「html、cssなどの言語」か「WordPressなど普及しているCMS」を選び、サーバーとドメインは自社で管理する方向で検討しましょう。
実際に会って話ができるかということ、担当者の質を重視しましょう。
営業担当と制作担当、アフターフォローの担当は変更になる可能性があります。
また、制作会社は業務を下請けに出す可能性もあります。
制作会社には得意不得意や、規模による特徴があることに注意して、自社のホームページ制作の目的、自社の規模にあった制作会社に決めましょう。
この記事を読んでくださった方が、ご自身に適した制作会社を見つけてくださることをお祈りしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
